戦国IXA 兵科別の対応統率とスキル
以前質問を頂き、そういえば自分も初心者の頃、
気になって調べてたなぁというのを思い出し、記事にする事に。
まず上級兵になると影響を与える兵科適正が複数になるので、早めに覚えておきたい所。
<複数の統率(兵適正)が影響する兵科>
・「武士」 ・・・槍+弓の兵適正が影響
・「赤備え」 ・・・馬+槍の兵適正が影響
・「弓騎馬」 ・・・弓+馬の兵適正が影響
・「大筒」 ・・・弓+器の兵適正が影響
・「焙烙」 ・・・弓+器の兵適正が影響
・「雑賀」 ・・・槍+器の兵適正が影響
・「足鉄」 ・・・槍+器の兵適正が影響
・「騎鉄」 ・・・馬+器の兵適正が影響
「統率(適正)B」で兵士能力値の100%能力を引き出せる。
Aで105%、Cで95%、Dで90%
複数の統率が影響する場合は、2つの統率の平均値。
(槍A馬Bの武将に赤備えを任せたときは(105+100)/2=102.5%となる)
※さらに詳細を知りたい場合は、wikiの『武将カード概要』を参照。
※wikiより抜粋

※ゲーム内ヘルプの「武将カード/兵士について」
『兵士一覧』からも確認可能
◆複数の統率(兵科適正)が影響する兵のスキルについて◆
上記で抜粋した兵科別のくくりを確認してもらえば分かる通り、
「赤備え」なら兵科は『馬』に属するので、対応スキルは馬のみ。
なので、槍適正は赤備えの性能に影響はするも、
槍対応スキルは「赤備え」使用時には全く効果が無い。
※槍馬対応スキル(「乗り崩し】等)なら
馬が含まれているので、効果はある。
この辺は初心者の頃に勘違いしやすかったりするので、ご注意下さい。
他にも器兵科(鎚・櫓・大筒)は器スキルのみ、
砲兵科(足鉄・騎鉄・焙烙など)は砲スキルのみ対応といった感じに。
また、兵科別の相性は属する兵科に依存する。
(騎鉄も攻城櫓も同じ兵器兵科の相性となる)
※こちらもさらに詳細を知りたい場合は、wikiの『兵士一覧』で確認出来ます。
コメント