戦国IXA 開拓手順
25章の所領開拓について何かの参考になれば幸いです。
・2/4 一部加筆
基本的な事ですが、開拓可能になる城主Lvは以下の通り。
城主Lvが【5】【10】【15】【20】【25】【30】となる毎に開拓可能な所領が増加
刷新後はすぐにでも城主Lv5に上げておきたいので、「小姓の隠し玉」等の経験値付与カードを使って武将の経験値を稼ぐのが一番手っ取り早い。
武将のLvアップ=城主経験値となるので「小姓の隠し玉」を刷新まで残しておくのははこの為。
ユーザー数が多いワールドや人が集まってる国家に所属すると周りの人との所領する空き地確保競争が激しくなる場合があるので、城主Lvは早めに最大まで上げておきたい所。
あと、24章からの秘境仕様変更により「修験の山」から必ず城主経験値を持ち帰るようになったので、「小姓の隠し玉」を節約したい場合には重宝します。
多い時には城主経験値「130」持ち帰る事もあるので、
資源も一緒に持ち帰るのも地味ながら序盤はありがたい。
<秘境の仕様についてはこちら>

秘境探索の仕様と秘境兵の能力
戦国IXA 秘境探索の仕様と秘境兵【25章以降】<更新履歴>・2023年1月 25章から秘境探索「絶壁の祠」での獲得銅銭の下方修正 追記・2023年1月 情報量が増えたので目次の追加・2022年12月 終戦前にクエ兵を秘境に送った後の挙動 追記・2022年9月 期間限定のクエスト兵★を率いた秘境探索時の仕様変更 追記…
■注意点
一番気を付けておきたいのは、城主Lvアップが早くなった事による弊害。
隠し玉を使って一気に城主Lvを上げて開拓は可能になっているのに、本丸のLv上げを忘れて「支城」しか作れず「村」に出来ないなんて事があります。
計画的に本丸Lvを上げておかないと、所領3つ目までに間に合わない場合も。
その事を意識しつつ本領の施設を建設し、早めに達成出来そうなクエストをクリアして資源を補充しながら開拓開始。
※所領の割合や内政については以下の記事を参照頂ければと。
<関連記事>
■城主Lv5 最初の所領開拓■
内政は本領だけになったので後からでも所領は建て直し易いし、手っ取り早く近場の「★8の33342」を開拓するのも良いですが、
最初の開拓は【支城】になると思うので、早めに良場所(砦付近や盟主城付近、武将育成に適したや場所等)を確保しておきたい。
木 | 綿 | 鉄 | 畑 | 池 | 平地 | 木増加率 | 綿増加率 | 鉄増加率 | 糧増加率 | 総増加率 | |
★7 | 1 | 5 | 1 | 5 | 2 | 34 | 57 | 81 | 57 | 93 | 288 |
2 | 2 | 2 | 3 | 0 | 34 | 63 | 63 | 63 | 69 | 258 | |
1 | 2 | 6 | 1 | 0 | 34 | 57 | 63 | 87 | 57 | 264 | |
9 | 10 | 6 | 5 | 1 | 14 | 75 | 81 | 57 | 57 | 270 | |
5 | 2 | 2 | 2 | 2 | 34 | 81 | 63 | 63 | 75 | 282 | |
3 | 3 | 3 | 4 | 1 | 34 | 69 | 69 | 69 | 81 | 288 | |
★8 | 7 | 2 | 2 | 2 | 1 | 35 | 94.5 | 64.5 | 64.5 | 70.5 | 294 |
2 | 7 | 2 | 1 | 3 | 35 | 64.5 | 94.5 | 64.5 | 76.5 | 300 | |
2 | 2 | 7 | 0 | 0 | 35 | 64.5 | 64.5 | 94.5 | 52.5 | 276 | |
3 | 3 | 3 | 4 | 2 | 36 | 72 | 72 | 72 | 90 | 306 |
※支城でも上記の本領生産力ボーナスが有効。
現在はチュートリアル後(スキップ可)、クエストの報酬で兵士を受けれるので開拓はかなり楽になった為、高火力を出せる部隊があるなら開拓先まで距離が離れててもクエスト配布兵でなんとかなる。
あと、糧の生産量が不足していると「支城」の建設に取り掛かれない仕様もあるので、ご注意を。
■城主Lv10 2つ目の所領■
この時ならまだ良場の開拓地が残ってる可能性があるので、1つ目の所領と同じような感じで開拓。
極端な話、期の序盤は全部村にしても良いと思うので、支城は後から村への建て替えも選択肢に。
※開拓した所領を村にするには「本丸Lv5」が必要なので、次の開拓時間に合わせて本丸Lv5になる様に建設しておきたい。
■城主Lv15 3つ目の所領■
3つ目の所領が開拓できる頃には「村」を作る条件を達してると思うので、良場の開拓地が残ってないなら陥落を避ける為に敵襲が少なくなりやすい辺境に開拓するのも良い。
良場が残っているならそちらを優先。
■城主Lv20、25の所領■
城主Lv上げが遅かったりすると「★8の33342」が見当たらなくなるので、残りの所領は木、綿、鉄の★8を含めてバランス良くなる様に調整しておきたい。
■城主Lv30の所領■
最後の所領になると流石に良場は残ってないので、周辺の★8を開拓。
過密国では厳しいですが、過疎気味の国だったら「★8の33342」が残ってる事もあります。
城主Lv30以降に意味があるのはクエストくらいなので、城主Lv上げから開放されてひと段落。
あと、期の序盤は資源が重要なので村を多めにしておいて、合戦開始後に兵士の訓練速度を上げたくなった時や「保食」(資源獲得系スキル)で資源を補うなら、
村を破棄して支城に建て替えて、自身の遊び方にあった所領割合にしていきたい。
コメント
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
すいません!先程のコメントは、非公開にしてましたかね?もし、してなかったら非公開で、お願いします。駄目だった場合は、公開されても構いません。 では、失礼致します。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
非公開の件了解です。
今期もよろしくお願いします。